











着物のおしゃれの要は、小物にあり!
帯揚げは小さい面積ながら、力は大物です。
着姿を左右すると申し上げても過言ではありません。
紅衣 KURENAI オリジナルの帯揚げは、ブランドの中でダントツの人気を誇ります。
しかしながら二色暈しの帯揚げにしては、お安くありません。
それでも人気の訳とは!?
こだわりポイントは、大きく分けると2つあります。
このポイントは、人気の理由にも繋がります。
理由①
■素材感(結びやすさ)
最初購入する時は、当然色でお選びになられますよね?
この時は色がポイント。
しかし、ワードローブに加わった途端、優先順位が変わるのです。
この変化、皆様お気付きでしたか?
ご自分のものになった途端、帯揚げであれば、形が決まりやすい、結びやすいという使いやすさが優先順位のポイントに変わってしまうのです。
商品企画の一番最初にしたことは、信頼している織元さんにお願いして、かなりの数の生地サンプルを送って頂きました。
この艶帯揚げは、結びやすく、かつシャープな印象の生地を、たくさんの生地サンプルの中から試して、見つけたもの。
紅衣 KURENAI の別注でオーダーしています。
織物はオリジナルの商品を作るときに、かなりの数が必要になります。つまり覚悟がいります。
かなりの数を覚悟してまで、使いたかった生地です。
この生地を織ってくださっている織元さんは、通常着物の生地を織っておられます。つまり着物クオリティです。
この生地無くしてはこの商品は生まれません。
理由②
■色のこだわり
紅衣 KURENAI のブランドの特徴は色遣い!とお客様からお声をいただくようになってきました。
その最たるものが、このオリジナルの帯揚げかと思います。
とにかく濁りのない、透明感のある色にこだわりました。
一色掛かった少しニュアンスのある色目は、他のブランドさんで、素敵なものをたくさん見ることができます。
しかしながら、京都で、東京で様々な商品を目にしておりますが、
濁りの無い色は、そんなにたくさん見ることができません。
紅衣 KURENAI の目指すコーディネートは、大きいものは割とベーシックに、小物で今の気分やシチュエーションを加味して、個性を出して頂きます。
おしゃれでその時のご自分らしさにこだわることをオススメしています。
このコーディネートに透明感のある濁りの無い色の帯揚げは欠かせないと思い、オリジナルで商品を企画しました。
透明感のある、濁りの無い色は、強い色でも、品が良くおさまるのです。
帯揚げの色出しは、女将の紅子の仕事。
実際に色を染めてくださるのは、京都在住の我々とお付き合い歴10年を超える40代の女性の職人さん。
紅子の出す色は、他の方と出す色味が異なるそうで、ご苦労なさっているようですが、毎回良い意味で期待を裏切って良き色を出してくださいます。
色は端的に申し上げると好みです。
紅子の好みの雰囲気を行間から汲み取り、色に落とす作業。
それは、染めの腕前だけでなく、好みの把握、信頼関係から成り立っています。
この職人さんがいらっしゃらなければ、艶帯揚げは出来ないといっても過言ではありません。
生地は通常着物を織っておられる機屋さんが織ってくださったとお伝えしましたが、染めの職人さんも通常は着物を中心に染めておられる職人さん。
帯揚げの染めも、つまり着物クオリティーです。
帯揚げも様々なものが販売されていますし、とにかく色数が欲しい!と思われている方も多いと思います。
しかしながら、中級者以上の方の多くが、最初買った帯揚げは使わない。。使いづらい。。形が決まりづらい。。
とおっしゃる方の多いこと多いこと。。
それは、色数>品質 とお買い物のベクトルが向いておられたということでしょう。
お勉強代といえばそれまでですが、、、
この艶帯揚げは、色のお好みや気分でお休みすることがあったとしても、使いづらいとか形が決まりづらいといったことは無いと思います。
■商品の色について
濃緑(青みの強い濃い緑)×青藍色(紫みを含んだ暗い青色)
実はこの青色、マイナーチェンジした色なのです。
以前はこの青系の色、もっと明るくて鮮やかだったのですが、ちょっとだけ色味を渋くしました。
色についてご説明致しましょう。
濃緑色(こみどりいろ/のうりょくしょく)
ちょっと洋服っぽい色合いで、この色は海外の色見本からセレクトした色。
このくらい鮮やかさのある緑は和装の世界ではなかなか見かけない色ですね。
着物では取り入れにくいかもしれませんが、小さい面積の帯揚げなら、取り入れやすい色味です。
青藍色(せいらんいろ)
青みの鮮やかな藍色、紫みを含んだ暗い青色とも言えるでしょう。
藍色系の中では鮮やかな、彩度の高い色味です。
何故色を少し変えたのか。。
季節によるところも大きいと思うのですが、ほんの少しニュアンスを変えて、大人っぽい色味の方が今の気分に合っている感じがして。。
とはいえ、以前の色と比べてもそんなに大きく変わったわけでは無いのですが、ちょっとしたさじ加減程度です。
定番シリーズなので、色で勝負していると申し上げても良いかと。。
ずっと同じ色味で配色している気分が変わらないものもあれば、微妙な色に対する気分の変化を感じる色合いもあります。
このさじ加減こそが、商品のフレッシュさを保足せるために必要なことだと思っています。
その他、様々な色を配色しています。
https://kinoshitakimono.shop/items/5e646161823e7c707ebf3c5c
よりたくさんの面をご覧いただきたくて、商品アップの方法を変更しました。
それぞれの色味をご覧いただき、お好みを見つけていただけたら嬉しいです。
諸々理由を述べましたが、
選んだ色が、使いやすさ、結びやすさなどで、順番を変えたくない!!
この思いが、オリジナルの帯揚げの商品開発の根底にあります。
着物生活十数年の女将の紅子が、今までの自分のお買い物の経験値をこの 紅衣 KURENAI のオリジナルの帯揚げの商品開発に注ぎ込みました。
先述の優先順位の変化の話など、彼女の経験値そのものです!
※お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
※色について少し補足します。
色見本は、着物用の色見本はもちろんのこと、海外で購入した色見本も活用しています。
トレンドカラーを参考にすることもありますが、その時々の紅子の気分も大切にしています。
女性の心は、変化するもの(笑)
その変化こそ、時代の空気感です。
こだわりすぎず、しなやかに捉えることが、配色をする上で、一番大切にしています。
■商品サイズ
幅:約30.5cm x 長さ:約180cm
※多少の前後はございます。ご了承くださいませ。
■素材
絹100%
・ご購入に際してのお願い
PC等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際、「hello@stores.jp」のメールが受信できるように設定をお願いいたします。
設定できておりませんと、使用しておりますシステム上よりお返事申し上げますので、ご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけません。
どうぞよろしくお願いいたします。